冷蔵庫は見やすいですか?何が入っているか把握していますか?
こんにちは。おのともみです。
オンライン片づけサポートについてはこちらから
11月のオンライン片づけ相談会申し込みはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オンライン片づけサポート6カ月が4か月目に入ってどんどん変化が出てきた方
サポート前の願いが叶い始めています
それも最初は片づけできた先の未来が「いつかそうなったら・・」ということが、片づけして掃除してをひたすら続けたから
- 彼氏ができる
- 引っ越しができる
- 眠れるようになる
- 漠然とした不安がなくなる
全て叶っています
そして、サポートし始めはあまり料理しなくて、ほぼ購入するか、外食が多かったので冷蔵庫の中は空っぽの状態だったのが、
最近になって料理をする気持ちに変化してきて、家族も喜んでいます。ただ空っぽだっただけにどう片づけしたらいいか分からないとのことで、見直しすることにしお弁当
元々料理は上手な方なので、やる気になればチャチャッと作れる方でした
手料理に家族も大喜びだし、お弁当も作るようになったので、こまごましたものが増えました
冷蔵庫の中身を一目で把握するための2つのコツ
1.冷蔵庫の中身の期限をチェックする
冷蔵庫の片づけの最初は、まずは期限のチェックをしてください
2.冷蔵庫の中身をカテゴリーで分ける
お弁当作りをするようになり、おかずや調味料が増えました
をどうしたら見やすくなるのかを検討します
それぞれのカテゴリーに分けます
たくさん冷蔵庫にモノが入っている方は調味料・パン食セット・和食セット・保存品・飲み物。。
等にして分けていきます
今回の方は、
ビフォー
そんなに量はないけれど、ただ適当に置いているだけなので、奥にモノが入ってしまったり、小さいモノだと見逃しがち
↓
アフター
カゴをいくつか用意して、自分でわかりやすい方法で分ける
カゴは、片づけしていくうちに出てきた元々お家にあったモノを使用しました
冷蔵庫のドアポケットの配置のコツ
冷蔵庫のドア、毎日何回も開閉しますよね。そこが使いやすくなったら良くないですか?
ビフォー
・ポケットだけに、とりあえず何でも細かい小さいモノを何でも入れがち
・何が入っているかわからなくなる
↓↓
アフター
・どこに何があるか一目でわかる
・すぐに出せる
ここも同じカテゴリーに分けます
今回の方は
調味料(大・小)・粉モノ・乾物・からだに使うモノ(冷やすモノ)
よく使うモノを手前と低いところ
あまり使わないのは高いところ
今回の冷蔵庫は両開きのドアになっています
片方のドアに調味料関係をまとめました
片方開けただけで、料理が進む感じになっています
カテゴリー分けが一般的な方法ではなくて自分に合った方法を見つけていけるようになります
今回も私がアドバイスしたのは、「カゴを使って分けてみてね」
と言っただけ
これまでの3か月では、じゃあどうやったらその方にとってわかりやすい分け方なのかを話の中から見つけていきます
全く思いつかない時はいくつか提案だったり私の経験を話すと、じゃあこうしようと思いつくことが多いです
そして、実践するという流れ
それが、4か月目になってくると、少しのアドバイスで自分にとってわかりやすい方法を見つけていくことができます
「片づけの力」が身についてきている証拠
- 使いやすくなって2度買いがなくなった
- ないと思って新しいのを開封してしまって、同じものがどれも使用中ということがなくなった!!!
- とにかく見やすい戻しやすいパッと見てわかる
と教えて頂きました
使いにくいと思ったら見直し時
今回の冷蔵庫は最初の方に片づけしたけれど、環境が変わって料理やお弁当作りするようになりモノが増えてきたらどうしたらいいのか分からなくなる
これって冷蔵庫に限らずです。家族が増えると全てのモノが多くなります。
そして、途端にどうしたらいいのかわからなくなる方が多いです。自分の片づけできる許容範囲を超えるら
- 何が使いにくいのか
- どうしたら使いやすくなるのか
- 使いやすく戻しやすいのは?
を意識するといいですよ
本当にオンライン片づけサポートは
ご自身がどんどん片づけできる人になっていきます!!
片づけは
人生を変える暮らしの土台です
何かうまくいっていないことがあるなら
まずは片づけをしてください
片づけは、捨てることではなくて何を残すかをするので
自分にとって何が大切なのか
価値観がわかってきます
そして、大事なものだけになると
自然と自分自身を大切にしていることに繋がっていることに気がつきます
- 習慣化を身につけたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 人生このままでいいのかな?と思っている
本気で片づけたいと思っている方大募集です