引き出しの収納に困っていませんか?
こんにちは。おのともみです。
1月のオンライン片づけ相談会詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の方は
いわゆるキャリアウーマン
夫と子どもの4人家族
- 片づけは得意ではないと感じていた
- 質の良いモノは手放せない
でもここで片づけできる人になって、仕事もはかどるようにしたいし、家族との時間も大切にしたい
とオンライン片づけサポート3か月コースの受講を決めて頂きました
仕事部屋のメインの机の引き出し
- 何だかゴチャッと入っていて、毎回出しにくい
- 欲しいモノがすぐに出せない
- 入っているモノの全部把握できていない
文房具を入れている机の引き出し、そして、足りないと思って買い足した小さめの収納棚
実は、ちょっとジャマにも感じていたり、1つにできるのではないかと感じるけれど、そのままにしていました
- とりあえず、文房具だからと何でも入れがち
- 自分が使っているかどうかの確認をしていない
- 足りないからと買い足してみるが、あちこちに入っていて結局分からない
収納が足りないから見にくい、取り出しにくいのかも。と収納用品を安易に購入しても何も解決になりません
机の引き出し、よく最初からトレイが入っていますが、それをそのまま使わないといけないということではありません
使いやすいだろうと、入っているだけ
その下の空間が使いにくければ使わなくてもいいし、向きを変えて自分の使いやすいようにしてもいいんです
片づけの醍醐味の1つとして、自由な発想があります!!
大事なステップは
1.よく使う文房具を把握する
2.使用頻度の低い文房具の収納を上手に行う
3.文房具の引き出し収納の方法をアレンジする
例えば
- 使っていないモノが入っている、カッターの替え刃はあるけれど本体がない
- 自分では使わないがリビングにあれば、家族が使うモノ
- 使いにくいボールペン
など自分ではないモノや今はもう使わないモノも出てきました
引き出しを見直して変わること
- すぐに欲しい文房具が見てわかる、出せる
- 余計なモノがないので、ごちゃごちゃ混ざることがない
- 実はそんなになくても大丈夫だとわかる
- 余計な収納が必要なくなってスッキリ
収納用品を購入する前に見直しが必要です
以前にあったら便利かもと用意した文房具サイズの収納棚ですが、整理すると空っぽになりました
少しづつ、キッチンも仕事部屋も片づき始めて、次の始動が早くなっている、切り替えが早くなっているようです
環境が整っているって素敵ですね!!と感想を頂きました
重要なことは
ちょっとしたモヤモヤの積み重ねをスッキリ解決させること
仕事部屋は毎日使う場所。そこが使いやすくなったら、どれだけストレスが減るでしょう。ちょっとしたモヤモヤを後回しにしないで、ちょっと我慢すればいいではなくてちょっと工夫するとこんなに快適になることに気づいてほしいです
オンライン片づけサポート
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です