子ども服の管理方法に困っていませんか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子ども服、特に未就学児の服は、どんどん成長して、気づけばサイズアウトしていることありませんか?
しかも、小さい頃は服が傷む前にサイズアウトしていることが多く、お下がりで回ってくることも多いです
【この時に大事なことは】
カンタンにわかること
【もっと重要なことは】
すぐ出せるようにしていること
子ども服の片づけができない原因
- 半年でサイズアウトしていることが多い
- かわいいと親の好みで着せられる
- かわいい孫にと購入してくれる
- 小さいサイズはかわいさでつい購入しがち
- お下がりが回ってくることが多い
- リサイクルやフリマで安く手に入りやすい
- 上の子のお下がりにと残してある
様々な原因で、つい多くなりがち
でも、そんなに色々着せ替え人形のように1日に何回も着替えるわけではないので必要以上に持っていることが多いです
上の子のお下がり、知り合いからまわってくるお下がり、かわいいからとつい購入してしまった
⇩
上の子のお下がりは、サイズ別で分けているつもりが、しばらくたってどこに何があるか分からなくなっている
知り合いからもらったお下がりは、自分の好みでないモノも入っていて仕分けが後回しにしてそのままになりがち
⇩
とりあえず、すぐ出せるモノばかりを着せている
⇩
気づけば、好みの服がサイズアウトしている
子どもが小さい頃は、すぐ熱を出したり、食べこぼし、吐いたりなどで着替えが多く必要と感じます
だからと言って、たくさんあればいいというわけではないのです
我が子なら、我が家ならどのくらいあればいいのかを決めることが大切です
子ども服の片づけが出来るようになるコツ
まずは、山のようにたくさんある服を我が子には何枚あれば足りるのか、何を着せたいか数を決めましょう
その後に
1.サイズごとに分ける
2.季節で分ける
3.次のサイズはすぐに出せるようにする
4.少し先のサイズは引き出しや衣装ケースなどしまってあるところにラベルを貼ってどこに何があるかわかるようにする
5.好みではない服はフリマや他の方にまわすなどして、お家から出す
そうすると、すぐに出せるようになるし、どこに何があるのかわかるようになります

本当に未就学児の服、特に赤ちゃんの頃はどんどんサイズアウトしていくし、あちこちからお下がりや可愛かったからと購入しがちで増えがち
しかも、まだ小さいので場所がそんなにとらないから、増えても気にならなかったりします
そうしているうちに、気づけば気に入って着せたかった服が一度も着ないままに小さくなり、これ着せたかったのに。。となりがちです
サイズごとに必要な枚数や、お気に入りだけにして、サイズごとに分けてラベルですぐわかるようにすることが大切です
場合によっては、お下がりをお断りする勇気も必要かもしれません
オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です