仏間スペースって奥深く高くて使いにくいと思っていませんか?
こんにちは。おのともみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中古のお家や、年代物のお家に住むと大体和室があり、仏間(仏壇を置くスペース)に
仏壇がないから、収納の使い道に困っていませんか?
高さもあり、深さもあるけれど、幅は今一つ
だから、どう使っていいかわからない
というお悩みお家のつくりによっては相談ごとになります
大事なことは
発想の転換
重要なことは
楽しいイメージを持つこと
仏間を使えないと感じる原因
- 仏壇以外のイメージがない
- 隣に押入れがあることが多く、収納は押入れのみという先入観がある
- 深さと高さに圧倒される
といったことがあるのではないかと思います
仏壇以外に何があるの?下にちょっと入れるしかない
でももったいないけど、全然わからないことが原因になっています
- 収納空間はすごくある
- 押入れに入らない高さのあるものが入る
- 一時置き場にもなる
収納スペースが少ないと感じているなら、仏間を有効活用で部屋が広く使えるようになります
仏間を有効活用するコツ
- そのままからの状態でなくていいんだと知る
- 仏壇以外もいいんだと発想の転換でわくわくイメージする
- あまり使わないけれど、必要なものは何かを検討してみる
- 自分でオリジナルクローゼットを作る
今回相談を受け、隣の押し入れに入りきらなくて困っているとのこと
もちろん、押し入れの見直しも大切ですが
仏間のスペースがもったいないのはわかるけれど、どうしていいかわからない
とのこと
- 下にいくつかモノを置いてあるだけで上の方は全く使えていない
- 収納グッズをどう使っていいかわからない
↓↓↓それが
私のアドバイスで「イメージがつきました!!」
と言っていただき
アフターの写真を送ってくれました
仏間の壁の状態にもよりますが、突っ張り棒を用意して軽いものをかける
下は幅に合った収納ケースを用意して、季節で使用するものが変わる寝具類
お下がりにあげるモノを入れておく(行き先と渡す日が決まっている)
寝具類は、夏が一番収納していることが多いので、夏に全部収納できるスペースが必要
家族みんなが1つの部屋で寝ているならなおさら
寝具類を入れておく場所が必要です
その部屋が寝室だけなら押入れに寝具が入るかもしれませんが
居間の隣でお子さんが小さい場合は
- お子さんの服も入れておきたい
- おもちゃも入れておきたい
となると、押し入れもいっぱい寝具類が入る余裕はほぼなくなります
仏間でお家によっては扉がついていて、普段は見えないので
小さい子どもたちも開けることがあまりないので寝具類を入れるのもおススメです
今回は寝具類を入れることになりましたが
- お家によっては他に収納できない高さのあるモノ
- 扉がないからすぐに出せて見た目をよくして収納できるモノ
など
その方の生活スタイルによって提案していきます
オンライン片づけサポート
ただ片づくだけではないのが特徴です
1.ご自身が片づけできる人になる
2.お気に入りのモノに囲まれお家が大好きなる
3.家族も協力してくれるようになる
4.みんなの笑顔が増える
まずは体験会に参加して頂いて、実際にどうやるのか感じて頂けます
- 片づけできる人になりたい
- 何から始めたら変わるのか分からない
- 自分を、人生を変えたい
本気で片づけたいと思っている方大募集です
公式ラインでお得に相談会に参加できます
12,000円のところ3,300円になります
「自分や家族に合った片づけ脳タイプ診断」プレゼント!!
