La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. ブログ
  2. 方眼ノート
  3. ただの方眼ノートではない「方眼ノート」って何?
 

ただの方眼ノートではない「方眼ノート」って何?

2022/01/22
ただの方眼ノートではない「方眼ノート」って何?
世の中にたくさん色んなノートの書き方がありますが

昨年、私が出会ったのは
高橋政史先生の

「頭がいい人はなぜ方眼ノートを使うのか?」

の本を使った
「方眼ノート1day ベーシック講座」
でした

きっかけ

自分から探して出会ったのではなく
『片づけ心理学®』のインストラクター養成講座の中に
組み込まれていて
必然的に受講することになったのがきっかけです

その前から、この本は本屋さんで見たことはあって
知り合いでも、使っている人がいて
何となく存在は知っていました

しかし、正直
今までの自分のノートの書き方は
特に見にくいわけでも、振り返りしにくいわけでもなかったので
「本当に必要なの?」って感じでした

実際に初めて受講したときも
今までの書き方とは全然違うけれど
これで合ってるのか、さっぱりわからず。。。

その時のことはこちらのブログに書いています
あまりのわからなさに
教えてくれた先生は、「とにかく書いてください」とのこと

それからは、毎月、高橋先生のフォロー会に参加して
その後のトレーナーの方の続きのフォロー会にも参加して
少しづつ書けるようになっていきました

どういうときに書いたらいいのかも
分からない状態から始まり
フッとこういう時に書いたらいいかもと
思いつくようになり
書いてみたいが最初の「問い」の書き方に悩んだり
すんなり入ってきたわけではありません
本当に牛歩のように1歩づつ進んできました

今は

特に役に立つなと感じているのは
ラジオの収録の時に書いてお話していること
そうすると、自分が話す順番や何を話したいのかがわかりやすく
記録としても残っているので
とても役に立っています

  • プレゼンテーションに
  • お悩み相談に
  • 計画を立てるときに
  • 勉強に
など色んな書き方で使えます

その他にも、『片づけ心理学®』のグルコンの時や
何か頭の中がモヤモヤしていたり、
グルグル考え事している時などにも使ったりしています


そんな私が

方眼ノートトレーナーになります

2月に養成講座受講します

そうすると「方眼ノート1dayベーシック講座」を開催できるようになります

段階があるようなので、自分自身どこまで行くかまだ分かりませんが
今は「1dayベーシック講座」開催を目標にしています



なぜか?


一番はもっと書けるようになりたい
子ども達にも、学校の先生にも
整理収納の仕事の人にも
色んな人に使って欲しいと思ったから

色んな書き方があって
「方眼ノート1dayベーシック講座」のほかに関連した講座があり
「10min FORCUS Mapping」
「スーパーブレイン」
「方眼ノートアドバンス」
など
全て受講しました

それもこれも、活用できるようになりたい
書けるようになることで自分のためになるし
仕事に活かせると思ったから

講師という仕事をしていますが
もともと人前で何かをする
特に自分の意見を話すのは得意ではありませんでした
小学生の私を知っている人からは
「そういう人ではなかったよね」と言われます


学んだこと、まとめたことは堂々と話せるようになりましたが
急にふられると、話は聴いているけれど
どんな質問をされて、何を答えたらいいのか
必ずしも、わかるまで時間がすぐに答えられるわけではありません

なので、誰かが答えて、どういう内容の答えをいうと
質問に合った答えなのかお手本が必要だったりします

だからこそ、この方眼ノートが役に立ち
トレーナーになることで
自分の意見をスパッと言える人になりたい

あるトレーナーさんが
「1day講座を受けただけではヨーグルトの蓋をなめった程度で
中身を食べていない」という
面白い表現をされていたのも大きいです

そして、
「For Kids」もあるので
方眼ノートトレーナーになったら
こちらも子どもたちに手渡していきたいと思っています

そして先日この方眼ノートを使った
「セルフイメージを書き換える1枚」というのに
参加しました

・自信のない私
・何かと理解するのが時間がかかる

そんな自分だからこそ
出来ない人の気持ちがわかり
その人がわかりそうな例えで
伝えられる

講座を開催すると
・わかりやすい
・聴いてくれる
・温かい雰囲気
・おおらかでおっとりした雰囲気が安心できる

と褒めてくれているではありませんか

何より私が、理解するのに人よりちょっと…というタイプなので
どんな質問もできるような雰囲気を心掛け
小学生でもわかるような言葉を選び、話しています

そう、自分があまり聞きなれない言葉を使われると
それだけで内容が入ってこないし
ハードルが高く感じるから

何事も新しく何かを始めるときはハードルが低い方が
とりかかりやすいですから

ということで
「方眼ノート」についての想いでした
春には、「方眼ノート1dayベーシック講座」開催できるようになるので
ご興味を持った方は、「受講したいです」と
今から教えて頂けると嬉しいです

  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら