La Feliceは、整理収納アドバイザーがオンラインで片づけサポート、アロマテラピー、方眼ノート講座を提供。心と暮らしを整え、笑顔あふれる毎日をサポートします。
  1. お客様の声

お客様の声

オンライン片づけ継続サポート
仏壇スペースのビフォーアフター

仏間スペースって奥深く高くて使いにくいと思っていませんか?


中古のお家や、年代物のお家に住むと大体和室があり、仏間(仏壇を置くスペース)に

仏壇がないから、収納の使い道に困っていませんか?



高さもあり、深さもあるけれど、幅は今一つ
だから、どう使っていいかわからない




仏間のスペースがもったいないのはわかるけれど、どうしていいかわからない
とのこと

  • 下の方にいくつかモノを置いてあるだけで上の方は全く使えていない
  • 収納グッズをどう使っていいかわからない

↓↓↓それが

私のアドバイスで「イメージがつきました!!」
  • 仏間の壁の状態にもよりますが、突っ張り棒を用意して軽いものをかける
  • 下は幅に合った収納ケースを用意して、季節で使用するものが変わる寝具類
  • お下がりにあげるモノを入れておく(行き先と渡す日が決まっている)
その方の生活スタイルによって提案していきます

オンライン片づけ継続サポート
紙袋は魔法の収納?!

モノが増えてきたら、とりあえず紙袋に入れていませんか?

毎日の生活の中で、モノがあふれてきたから片づけをしようとして、紙袋など大きめの袋用意していませんか?


最近片づけサポートをさせて頂いていて、共通することがありました



それは、部屋がモノで溢れたら、紙袋に何でも入れて、片づけをした気持ちになっていること







片づけがうまくできるコツ

  1. 隠すのではなく、1つづつモノと向き合うこと
  2. 少しづつ出して見直しすること
まずはこの2点に意識をしてみてください

紙袋に入れたモノたち、いっぺんにではなく少しづつ出して確認してくださいね

紙袋で隠すことからの気づき

今回サポートさせて頂いている方です

  • あんまりにもモノが散乱していると、紙袋に何でも入れて片づけた気持ちになっていた
  • 時には紙袋の他、ケースに入れていた
  • そして、何がどこに何があるかわからない状態

⇩それが

  • 紙袋の中身を出してみると、だいたい1年くらい前後でまとめていることに気がついた
  • 大事なモノもどうでもいいのモノも混ざっていた
  • 紙袋やケースがあることすら忘れていた

あんまり散らかると、床が見えるように、紙袋に何でも入れて、床が見えるようになって、満足する
片づけしたつもりになっていることに気がつきました

そして、いつも、どこに何があるかわからない、残してあるかもわからないので
探す→見当もつかない→諦めて新しく購入する

ということがあって、だいぶ後になってから、探していたのが出てきた
と今さら感になっていることが多かったそうです


今回のサポートでは、紙袋を1つ1つ見直ししていくうちに、だいたいの年代がわかってきました
およそ1年くらいで、どうしていいかわからなくて紙袋に目につくモノは何でも入れていた
という状況がわかりました



オンライン片づけ継続サポート
3カ月で時間を使えるように変化

片づけする時間がないと思っていませんか?

片づけのために時間を割くことがカンタンではないと思い込んでいませんか?

今サポートしている方のお1人
1週間に1回1時間オンラインでサポートしているのですが、その間の1週間はある程度片づけすることを決めておくのですが
最初の頃は、「全然時間がとれませんでした」「できなかったです」
との声が多かった

【この時に大事なことは】

まずは始めること


【もっと重要なことは】

継続すること


片づけの時間がない原因

  • モノがあふれているだけで、嫌になる
  • 見たくない
  • 途方に暮れる

いつもモノを探している、その時間が長くて片づけの方に気持ちがいかなかったり、探し疲れてやる気が残っていない
だから、時間がないと感じてしまうことがあります

片づけの時間がとれなかった理由

  • 片づけをする方が時間が増えることを知らない
  • 片づけの良さを知らない
  • 片づいた先の探さないでモノを使ってしまえることの快適さを知らない
  • 自己流で片づけしたつもりがモノの場所を移動しただけで、うまくいった試しがなくてやる気にならない

ことで、後回しにしがち、自分をごまかしていることが多いです

正直、片づいていなくても生きてはいけるけれども、それは本当にそれでいいのですか

片づけの時間がとれて自由な時間も増えるコツ

片づけができている状態をイメージする
お家の状態と自分の状態をイメージするといいですね

例えば、すぐに掃除ができる、休日には足を伸ばしてゆっくり本が読める
そして、その時の自分の気分がいい、気持ちが落ち着いている
など良くなった状態でどんなふうに過ごして、どんな自分なのかをイメージすること


オンライン片づけ継続サポート
人生が変わった! 汚部屋からの卒業!

6か月後、本気で願って行動したことありますか?

6か月のオンライン片づけサポートが終了し、感想を頂きました。


今までずっと、一気に片づけてはリバウンドをくり返してきた方

子ども達も、汚れているのが当たり前で、足の踏み場もない状態が日常だったそう
ゴミもゴミ箱に入れず、食べたものもそのまま…という状態でした


オンライン片づけサポートを受けて得られたことは?

  • 部屋がスッキリできた

  • 片付けが楽しくなった
  • 部屋が汚くなることがなくなり、ストレスがへった
  • 私自身の考え方、時間の使い方等が変わった
  • 今まで出来なかったことができるようになった


一生懸命な方で、毎日のように出来た、できなかった、気づいたことを報告して頂いていました


お母さんが一生懸命に片づけを始めると、子ども達はすぐに協力的になり、
<片づけ前>
食べたものをそのまま

<片づけ開始後>
キッチンに置く、時には洗っている

ように変化していきました。

これが、1か月未満での大きな変化
家族が協力してくれると、お母さんの家事がラクになるし、ストレスもかなり減り、自分時間が増えます!


オンライン片づけサポートで印象に残ったことは?

  • 片付けをしたら、片付け以外のこともできるようになったこと、家族とのコミュニケーションも増え、周りもかわったこと
<片づけ前>
子ども達もすぐに自分たちの部屋にこもり、話す機会が減ってきている

<片づけ開始後>
自然と集まるようになり会話が増えていった

片づけ前に本当はもう少し茶の間で家族団らんしたいと話していたのが叶っています
気持ちがいい部屋は、人が自然と集まりますね


他にも
<片づけ前>
スマホのダラダラ時間を過ごしている
<片づけ開始後>
ストレッチ等の運動系の動画を観るようになり、それを見ながら運動するようになった

痩せたいと話していたのが、どんどん体重が減っていったと無駄な時間が減り、時間の使い方がグッと変わりました


これらは片づけサポート1か月で変化していきました

夢が叶う

他にも片づけ前に願っていたことが自然と入ってきました
  • 彼氏が欲しい
  • 引っ越しをしたい
  • 料理をする
  • 漠然とした不安をなくしたい
  • 眠れるようになりたい

多くの変化がしかもかなりの大変化
部屋が整うと心も整っていき、良い変化が生まれます


子ども変わる

子ども達もどんどん変わっていきました


お母さんがどんどん良い方向に変わっていくと、何か手伝おうかという子、自分の部屋も片づけしたいという子
こちらがやりなさいと一言も言っていないのに積極的になっています。

それは、片づけをすることによるメリットを感じているから
  • 片づいた部屋は気持ちがいい
  • 探さなくてすむ
  • 人が呼べる
長期休暇を利用して、お子さんの部屋の片づけを本格的に行いました
今まできれいな状態を知らないから何をどうしたらいいか分からない
というのが大きな原因

知らないとできないのは当然で、まず知る→やってみる→わかる→できる
ようになっていきました

友達が呼べる!と喜んでいました

どんな方にオンライン片づけサポートをオススメしますか?

  • 自分を変えたい人

はじめは片づけして、日常の暮らしを変えたいということでしたが、自然と自分自身が変わっていきます
  • 無駄にイライラしなくなって子ども達の話も聴けるだけの余裕ができる
  • 片づけ掃除に集中することで、どれだけ自分をないがしろにしてきたがわかる
  • 今まで面倒だと思っていたことがカンタンにできるようになってくる

人生のターニングポイントになったと教えて頂きました!
嬉しい限りです



理想の暮らしになる!3か月後の大変化

3か月後の未来見えますか?


3か月のオンライン片づけサポートが終了し、感想を頂きました。


夫婦2人暮らしで、2人とも片づけが苦手とのこと。片づけに取り組むのはどうやっていいかわからない。


片づけできていない毎日の暮らしが、どっと疲れを増しているから、どうにかしたいとお申し込みして頂きました。


片づけできて、お気に入りのモノが飾っていたり、お気に入りの家具であることで暮らしが心が豊かになるか楽しみです。
とサポートが始まりました。



オンライン片づけサポートを受けて得られたことは?

  • ずーっとモヤモヤしていたぐちゃぐちゃだった部分がどんどん片付いていき気持ちがすごーく良い方向に変わり、気付いたら口笛をよく吹いているくらいご機嫌になれました♪
  • 整理整頓されていることの気持ちよさは最高です。
  • こうやって片付けたらいいんだ!という片付けの知恵もたくさんいただきました!
  • 先伸ばし癖もだんだん直ってきました。すぐ先伸ばしにしていたのですが笑 

すぐ!すぐ! そしたらすぐにスッキリした気持ちを味わえるとなり 普段の仕事までもはやくなりました。



本当にありがとうございます!!


毎日の様子を報告して頂いていたのですが、必ず感謝の言葉をメッセージしてくれていました。
私も嬉しいですし、人に感謝できて伝えられる人になりたいと、私もお伝えするようになりました。

オンライン片づけサポートは、私が一方的にサポートするだけでなく、私自身にも良い影響を与えて頂いて成長することができます。


オンライン片づけサポートで印象に残ったことは?

  • 片付けの知恵 自分では思い付かない収納法に何度もビックリしました。
全然どうしたらいいか、思いつかない時はいくつか提案をさせて頂きます
その提案が、知らない初めての方には毎回驚きになり、大変化に繋がりました


お気に入りがどんどんわかる

実は全然気に入らない家具あったりしませんか?
貰い物だったり、結婚当初のままで、好みが変わってきたり、自分の好きなイメージとは違うけれど
使えるから使っているってこと

毎日過ごしているうちに、流れに身を任せ気にならないよう感覚を鈍らせてしまっている
でも、いつも何かスッキリしない、いつもイライラしがち
実は、お気に入りのモノではないから、一番リラックスできるはずの我が家が、自分のご機嫌がとれない状況になっている


それが
片づけを始めると。。。

欲しいお気に入りの家具が見つかる、理想の暮らしが具体的にイメージ出来る
そのために、手に入れるためにはどうしたらいいか行動できるようになる
手に入れることができる
お気に入りのお家でいつも機嫌が良いし、モノを大切にできる自分に変わる
自分が、お家が好きになる


今回の方は、理想の暮らしがどんどん具体化していき、欲しい本棚を見つけ、洋服がゴチャッと置いてあったモヤッとスペースがご機嫌なスペースに大変身
最近ではテーブルもお気に入りのに変えたと教えて頂きました

仕事して帰宅して、さらにどっと疲れるお家がいいですか?
お気に入りの家具に囲まれ、見ただけで疲れがとれるお家がいいですか?


ご主人も喜ぶ

実は今回のサポーご主人には内緒で片づけをしている事実だけお伝えしていたそうです。


片づけで困っているのは、ご主人ではなく「私」なので、許可って必要ないんですよね。

どうしても言いたのであれば、「許可」ではなく「宣言」です

よくあるのが、最初はあんまりいい顔していなかったけれど、実際に片づけができてくると
「片づいて服が出しやすくなった」「気持ちがいいね」「スッキリしていいね」「全然違うね」と
喜んでくれます


それはそうですよね。誰だって、キレイな方が気持ちがいい。気分がいいです
でも、その価値を最初はわかってもらおうとしなくていいんです

今回の方も、何を言われるかわからないからサポートしてもらっていることは内緒にしておいたけれど
でも、どんどんご主人も片づけに協力的になって、その辺に何でも置かなくなったり、キッチンを使ったら片づけをするようになったそうです

それも、ご主人にも、どこに何があるかわかるし戻しやすい工夫をしたから
全ては仕組み作りができているかどうかなんです


どんな方にオンライン片づけサポートをオススメしますか?

  • やろうやろうと思いながらも なかなかやれない方。
気持ちがあっても、いざ片づけになると、どこからどう始めていいかわからない
そもそも片づけって何?という方にどうやったらできるかサッパリわからないという方には特にオススメです


仕事部屋のオンライン片づけサポート3か月後の大変化

3か月後の未来見えますか?

3か月のオンライン片づけサポートが終了しました

目に見える変化、目に見えない変化が沢山あった3か月

改めて感想を教えて頂きました



オンライン片づけサポートを受けて得られたことは?


  • 片付けは苦手と思っていましたが、方法を知らないだけでした。
  • 私にとって必要なのかそうでないのか「考えることを後回し」にして、「とりあえず取っておく」、「持ち帰る」の繰り返しで仕事部屋に書類があふれていたことに気づきました。
  • 「片付けたいところの物を、一旦全部出す→出したものを4分類する→しかるべき場合へ」の繰り返し。
  • 動き出せないときは、ベイビーステップがないだけ。
  • ダメだなぁと思うのは、良くなりたい自分があるこらこそ!
  • 3ヶ月で変われたのだから、私も出来るんだという自信が得られました!


サポートを始める頃に、机の位置を変えたいとお話していました
ある程度片づいてからにするのかと思っていたのですが、年末の大掃除のタイミングで一気に模様替えを決行されていました
ずっと気になっているモヤモヤを、先に始めたほうがいいとご主人にご相談したようです
即決してくれたご主人に感謝です



オンライン片づけサポートで印象に残ったことは?

  • ともみさんからの「最近どうですか?」のメッセージ
今回のかたは、できない自分を責めがちな真面目な方でした。
なので、できていない時はなかなか連絡がないことがあり、こちらから様子を伺うことがありました

そのおかげで、気持ちが上向きになると、教えて頂きました
1つのきっかけになって嬉しいです


片づけへの思い込み

「片づけできていないことも教えてくださいね」とお伝えするのですが
だいたいの方が大きく変化していないといけないと思い込んでいることが多くあります

最初の頃のその後の連絡が、「○○はちょっとやったんですけど。。。あんまりできてなくて。。。」
と教えてくれることがあります

全く片づけサポートを受けていない時に比べると、ちょっとでもやっていることがあるというのは大きな変化なんです
それを自覚できていないことが多いので、「その少しの変化が重要なんですよ」とお伝えしてようやく気づいて頂くことがありました

サポートを受けているから、何かしら変わっていることがあるんです

理想が高いから、なかなか今の自分を受け入れがたい
でも、その理想に近づくにも、最初の小さな1歩からなんですよね。そう、ベイビーステップが大事です



どんな方にオンライン片づけサポートをオススメしますか?

  • 片付けてもリバウンドする人。
  • 片付け苦手と思ってる人。
その人に合った片づけ方があるので、SNSや雑誌を見てもうまくいかないことも多いし、やる気だけで乗り切れるものではありません

片づけレベルが上がった!自由な発想で使いやすくできるスキルが身につくステップ

自由な発想できますか?

6か月オンライン片づけサポートの方で、もうすぐ終了間際の方
念願の引っ越しが3か月も前倒しになり、
あたらしいお家での片づけをしている時のこと

6カ月間ひたすら片づけをしてきて、かなり片づけレベルが上がり身についてきました

ご本人から、嬉しい報告
ご自身も思いついたときは「私すごい!!」ってなって早く私に報告したくなったと教えて頂きました。




思い込みを外す

  • この使い方は書いてある通りのまま使用している
  • 常識を重んじている
  • これはこういうモノと他の使い方の発想をしたことがない 

一般的な使い方のみで満足していたり、なんか使いにくいって思っていても工夫していないかったり

ということがよくあると思います

片づけが苦手と感じる原因

  • やり方を知らない
  • 滅多に使わないから放置しがち
  • 毎日が何とかなっているから後回しにしがち
逃げ回っているし、そもそも論でうまくいかないということもあります


発想を豊かにするチャンス

大事なことは
「何か使いにくい」は片づけを工夫するチャンス!!

中でも重要なことは
どうやったら使いやすい?

が合言葉

そうすることで、1つのモノの味方から自由なモノの味方に変わっていきます


自由な発想でカンタンにできるステップ

  1. まずはきほんを学ぶ

  2. コツを教えてもらう

  3. 自分でやってみる

いきなり自由な発想でやっていいと言われても、全然自分の中に知識が入っていないので

思いつかないのは当然です

なので、最初は、基本を学び、こういうふうに片づけを進めていくといいのね
ということを知っていきます

オンライン片づけサポートでは、寄り添いながら困った時にはアドバイス
その後、自分の中に学びが入っていき、どんどん片づけレベルが上がっていきます

最後の6カ月では、「自分で使いやすくするには?」を私が声かけしなくても考えられるようになっていきます
そして、「これだ!!」と言うのが見つかるようになっていきます

片づけレベルが上がった証拠です!!


ティッシュケースの事例

カウンターテーブルは引っ越し前からあったのです

片づけを始めたばかりの頃は、ゴチャゴチャしていて、何が入っているのやら。。

という感じでした


それが1か月目の時は、ここですぐに箸が出せるようになったらいいと
その時にあったケースを使って箸などのカトラリーを入れて使いやすくなったいうことがということがありました

引っ越ししてキッチンも広くなって使い方も変わってきて、どうなったらいいかを自然と考えるようになって

今回、使い方を少し変えたようです


今回感動した片づけレベルが上がった出来事はこちら

よくあるカゴケースですが、取っ手からティッシュケースのように取り出せるようにしたこと
このカゴケースは、カウンターテーブルの下の棚に置いてあるので、横からすぐに出せるように収納したまま使える状態になりました

これってかなりすごいことなんです!!!!
片づけできていない時には思いつかないこと

片づけは、いかにカンタンに家族みんなができるか、収納したまま使えるようになりました
わざわざティッシュケースを出す必要なく取り出せる!!

本当に感動です。ご本人も「天才かと思った!」とご自身でも驚かれています




⇧冷蔵庫の側面、手間にカウンターテーブルがあります

座ったまま手に取れるように工夫しています
「こうしたいけれど、できる方法ありますか?」
整理ができるようになって、次は収納に対する便利グッズの知識はこれから

私がお伝えしたのは、そういう便利グッズがどこにあるよとお店の紹介のみ

冷蔵庫の場所も、キッチンの横にスペースがあったのですが、
ご本人はガス台の前にある方が出し入れしやすいとのことで
お家のつくり通りではなくて
「自分がどうなったらいいのか?」
自分軸ができている証拠

今までは、他人軸になりがち
常識を気にしないで、自分だったら?をイメージする

本当に変わってくれました



人生が変わりました!!昨年は人生のターニングになり、全てがいい方向に進む1年になりました


と教えて頂きました。本当に私も嬉しいです。

片づけは、毎日のことだけれど、できるとできないままでは大きく人生が変わることを体感して頂きました
<  1  2 

  LaFelice 

北海道西胆振を中心に、心とからだと暮らしと思考を整えるお手伝いをします。

家族だけでなく自分も大切にして『好き』を見つけて、叶える。そして笑顔でハッピーに過ごすためにお手伝いをいたします。

  電話番号

  09026924943

    メール  info@la-felice.com   お問い合わせはこちら